〈pw連詩組と北の仲間たち〉盛会でした!

4月22日、札幌中島公園にある豊平館で行われたトークと詩の朗読会に行って来ました。

ツイッター連詩という、同時性と広域性を持つ共同詩ジャンルを生みだし大きく育ててきた宮尾節子さんや全国各地の連詩の仲間、そして道内の詩人たちも加わっての朗読会です。
豪華な朗読者たち! そのうえ、場所は国の重要文化財・豊平館という贅沢!


雨の庭に鳩たちが出迎えてくれました。
白い鳩もいました。


会場の入り口に出演者・関係者の著書が並んでいます。
連詩組の西原真奈美さん・かとうたかさんのは、ご自身の手作り詩集です。
西原さんの詩集「まなうら」は紙質や色が多様で(中に小窓もあったり)、ひとつひとつ丁寧に造られています。
かとうさんの詩集「科学の仔」は真四角の小さなものですが、縦横の文字の組み方に工夫が見られ、内容も充実しています。どちらも手製ならではの心のこもったもので、感心しました。

第一部は宮尾節子さんが「ツイッター連詩・共同詩について」その成り立ちから現在に至るまでを説明することから始まりました。
その誕生の前夜から知っていた私も同席させていただき、たのしく対談。
朗読は私から。
先ず宮尾さんの詩集『恋文病』から「中空遊泳」という詩を読みました。
数ある宮尾さんの詩の中で最も好きな詩です。
- 世界が深くて、手が着かない
宇宙に放り出された生(いのち)の絶対的な孤独と世界の深さ、その泣きたくなるほど峻厳な事実への愛と認識の出発を平明なことばで記した感動の詩です。
自分の詩からは宮尾さんに誘っていただいた連詩で気づいた、私の詩に頻出する鬼が最初に登場した30年ほど前の「鬼捲り」と昨年の「奔る春」の2篇を読みました。
宮尾さんは先ず、私の詩集『陸繋砂州(トンボロ)』から「林檎期」を読んでくださいました。ありがとうございました!
それから、東日本大震災で瓦礫の中から発見された息子の空の弁当箱を見た母親の「きれいに食べている」ということばがタイトルの詩や、お父様への想いのこもった「一〇〇m父」を朗読。
もちろん、「明日戦争がはじまる」も!
詩人・宮尾節子を一躍有名にした詩です。
嵐のような反響の中には賛同だけじゃなく辛いものも当然あったでしょうが、それに負けない強さが彼女にはあります。
そこに私は敬服します。
彼女は逃げない。
政治や社会だけじゃなく、それへの自分の違和感からも。
当日も円周率を「3」と教えることの疑問や怖ろしさを、図形や切り捨てられる数の表を使って説明していました。
会場の耳と目が集中していました。

第二部は、埼玉在住の宮尾さんと各地から集った連詩組のみなさん。
自己紹介と自作詩の朗読です。

左から宮尾節子さん、かとうたかさん、西原真奈美さん、大原鮎美さん、トミーさん

かとうたかさんは、生きあぐね書きあぐねていたがリツイートされてきた詩を見て、この長さならと始めたそうです。
かとうさんの朗読は、人工的な会話音を効果的に挿んだ印象的なものでした。
西原真奈美さんは、『詩と思想』4月号に「現代詩の新鋭」の一人として詩とエッセイを掲載された期待の詩人です! それに寄せて宮尾さんが書かれた解説「シャンパングラスで乾杯を!」は、“彼女の詩作(祈り)の姿”を伝えて心に残ります。
最初は自分の詩ではなく、好きな吉原幸子さんの詩行をツイッターで発信しようとしていた西原さんが宮尾さんに出会って詩を書き出し、詩誌に詩を発表し、こうして北の地で朗読することになったのですから、人生は面白いしすばらしいですね。
大原さんは津軽三味線と尺八の音楽をBGMに俳句を朗唱。2度繰り返し読んで進んでいく仕方は、耳にしっかり届けて好評でした!
トミーさんは本や紙片ではなくスマホを手に朗読を始めました。それから即興詩を、最前列で聴いていたご両親から題をいただいて始められました。札幌らしく「キタラ」という題でしたが、最後に“来たら”とみごとに決めて終えられました。

第三部は、道内の詩人たちの朗読です。
長屋のり子さんのご尽力で、たくさんの実力ある詩人が集まってくださいました。
いちばん若い柴田望さんは、アイパッドを手に朗読。トミーさんのスマホといい、時代(いま)を象徴していますね。
渡会やよひさんは、渡会さんらしい静かな朗読。大好きな彼女の朗読を久しぶりに聴きました。
村田譲さんは、大きな動きとマイク要らずの声、迫力たっぷりな朗読です。全身詩人ということばが浮かびました。
瀬戸正昭さんは、クラシック愛好家らしい選曲のBGMでゆったりと朗読。眠っても構わないと言うことでした(笑)が、ちゃんと起きて聴きました。
嘉藤師穂子さんは、発行されたばかりの土橋芳美著・長編叙事詩「痛みのペンリウク 囚われのアイヌ人骨」から「一端」を読まれました。このために「朗読の為の覚書」を用意されて臨まれた志穂子さんの並々ならぬ熱意と決意を、しっかり受けとりました。
森れいさんは、神話と鳥が印象的な詩を堂々とした声で読まれました。余裕を感じました。
木田澄子さんは、詩誌「游人」の仲間で30年来の友人です。途中で床を踏みならして朗読されていたのが、はじめて見る姿で新鮮でした。
そして、トリの長屋のり子さんへ、と思いきや、
この部の司会の長屋さん「次で最後ですが朗読したい方はおられますか」と会場へ声をかけたら、手を挙げた方が。
福士文浩さんという方で、第一部の宮尾さんの円周率の話に感応して即興で「π」という詩を披露されました。
トリの長屋のり子さんは「游人」23号掲載の「あなたとどこかへ。」を美しいソプラノで、おしている時間を気にしてか心持ち急いで朗読されました。
と、全プログラムは無事終了。
ありがとうございました!
会場には、萩原貢さん、渡辺宗子さん、坂本孝一さん、松中洋子さん、石井真弓さん、山内みゆきさん、埼玉から二宮清隆さんも駆けつけてくだり、うれしい出会い・再会も。
打ちあげも楽しく美味しく過ぎていきました。
重ねて、お礼申し上げます。
翌朝の北海道新聞に記事が載りました。

追伸 ながらくご無沙汰のブログでした。もろもろ不調でしたが、元気になりました。それもこれも昨年末にこのイヴェントにお誘いいただき、この春の日を励みにしてきたからです。宮尾さんと皆さまに感謝いたします!

タイトルとURLをコピーしました