ツレヅレ

ツレヅレ

林芙美子のことなど

節分ですが寒い日が続いています。なにやかや忙しかったのと、寒さで動きも鈍くなってブログも久しぶりです。先日、『中学生までに読んでおきたい日本文学4』(全10巻)「お金物語」の点訳校正をしました。谷崎潤一郎や太宰治などの小品だけれど優れた作品とともに林芙美子の「清貧の書」も入っていました。「清貧の書」は、林芙美子が流行作家になる前の、3番目の夫との貧しい日々を...
ツレヅレ

寒雀

きょうは点字ボランティアの日で、市の総合福祉センターへ。粉雪が舞ったり、青空になったり、という天気でしたが、寒い真冬日でした。そんななかでも、センター前の松の木に雀がたくさん止まって囀っていました。雀の木!急いで写真を撮ろうとしたら、一斉に飛び立って行ってしまいました。いっとき、雀の姿が街から消えたときがありましたが、今年は冬でもよく見ます。わが家の松の木に...
ツレヅレ

大寒ライブ

日付が替わって、昨日は大寒でした。その名の如く、最も寒いころ、のはずですが、函館は案外あたたかく夜になって雪が雨混じりとなりました。昨日は長い一日でした。喜び事や楽しいことがいっぱいでした。夜には、函館ベイサイドのレストラン、みなとの森に行って来ました。花かるたアンリミッテドのライブです。花かるたアンリミッテドには、映画『海炭市叙景』の実行委員や関係者がいる...
ツレヅレ

「酒がのみたい夜」

きょうの朝日新聞「おやじのせなか」は映画監督の是枝裕和さんでした。《父親が久しぶりに帰ってきたとき、母親がまぁ怒ってて。「この子がかわいくないんですか」って。僕は四つとか五つだった。「かわいいに決まってるじゃないか」って言うと思ってたんだけど、父親は黙っていた。しばらくして、「すまない」って。給料日にいなくなっちゃうようなことがよくあった。長いときは2週間ぐ...
ツレヅレ

ワカラナイ

映画『ワカラナイ』(2009年 監督:小林政広)をDVDで観ました。とても、何と言ったらいいでしょう、胸が痛くなる、そして素晴らしい、作品でした。鶯の鳴き声もきれいな明るい、初夏の光に満ちたなかで、主人公の少年の表情は暗く、その荒涼その孤独に胸を衝かれます。極貧。電気も水道も止められた粗末な家で独り暮らすリョウ。母親の入院費も払えず、アルバイト先のコンビニで...
ツレヅレ

どんど焼き

年が明けて七日目ですね。わが家は、息子たちも戻っていき昨日からは通常の生活に戻りました。きょうは、正月飾りを外し、どんど焼きへ行ってきました。近くの湯倉神社です。函館にはたくさん神社がありますが、大きいのは函館八幡宮・亀田八幡宮・湯倉神社でしょうか。函館八幡宮は、函館山の麓、市電・谷地頭電停の近く。映画『海炭市叙景』の、大晦日の夜に小林薫さん南果歩さん夫婦、...