ツレヅレ 砂州をこえて 高校の卒業アルバムにクラスで寄せ書きをしたものが写っています。わたしは得意でもない英語を綴っています。For Men may come and Men may go,But I go on for ever.全員書かなければならないと言われて、書くことが思いつかないまま以前に参考書か何かで目にして気に入っていた詩句を記したのでしょう。たぶん、テニスンの詩だと... 2011.11.14 ツレヅレ
ツレヅレ 映画『愛の予感』と14歳 小林政広監督作品『愛の予感』を観終わったところ。『結び目』の脚本家・港岳彦さんが激賞していたのを読んで、観たいなと思っていたのだが近所のゲオにはなくて、遠くのTSUTAYAでDVDを借りてきた。冒頭のインタビューに答えているところとラストの短い独白をのぞいて台詞はない。音楽もない。被害者の父と加害者の母。苦しみのただなかにあって、さらし者になってしまったふた... 2011.11.08 ツレヅレ
ツレヅレ 朝の海 いまも、一昨日の「佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」の余韻が続いています。会場のサン・リフレ函館は、もとは旭中学校のあったところ。大森浜に面した建物の窓からは海と空しか見えません。(天気の良い日には海峡の向こうに青森・大間が望めます)寄せては返る波の音の大きさに驚かされます。この波の音で思い出される夜と朝があります。会場の近くのホテル(現在は廃業して... 2011.11.05 ツレヅレ
ツレヅレ 「佐藤泰志復活と映画『海炭市叙景』を語る」盛会でした! 文化の日のきのう、映画『海炭市叙景』DVD発売記念 講演会とパネルディスカッション「佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」が開催されました。講演は福間健二さんによる「佐藤泰志の青春と文学」わたしは受付担当だったのですが、講師紹介の任を仰せつかっていたので紹介後そのまま講演を聴くことができました。佐藤泰志の近くにいた、もっとも彼と彼の文学を知る福間さんのお... 2011.11.04 ツレヅレ