ツレヅレ 詩人の強靱 帰省していた三男が東京へ戻って、入れ替わりに次男が旅行から帰ってきました。次男も明後日から部活の指導で松前へ戻ります。そろそろ、わたしも正月気分から抜け出て、たまっている仕事や作業に取りかからなければならないのですが、それがなかなか。一昨年の12月から続けてきたツイート詩も年末年始、お休みしています。一度とぎれてしまうと、元来が怠け者ゆえ、ふたたび取りかかる... 2013.01.04 ツレヅレ
ツレヅレ 朔太郎の里で~『青い家』にたどりつくまで&『わたしたちの夏』 虫の音がたえまない秋の夜です。夏の終わりと秋の始まりすがしいようなさみしいような。ブログを書くのも実に久しぶりの、暑くて慌ただしい日々でした。9月9日、前橋文学館へ行って来ました。昨夏、萩原朔太郎賞を受賞した詩人・福間健二さんの2ヶ月間にわたる展覧会の最終日です。その日、福間さんの映画『わたしたちの夏』も上映されるということで、7月から楽しみにしていました。... 2012.09.12 ツレヅレ
ツレヅレ 若葉たち ー 詩と映画と 残暑厳しい日が続きますねー。きょうは函館も、30度を超える暑さでした。高文連の道南地区大会二日目で、分科会と「青春海峡文学賞」の表彰式で、中央図書館に行って来ました。小説・評論、詩、短歌、俳句のグループに分かれてミーティングを2サイクル。生徒は希望する文芸ジャンルふたつを選んでの参加です。わたしは詩の担当でしたが、とても楽しかったです。十代の子たちと詩を語れ... 2012.08.21 ツレヅレ
ツレヅレ 波でマリモは成長する 8月、山積みの仕事はちっとも片づかないまま連日連夜のオリンピックTV観戦に港祭りとあっという間に日が過ぎていきます。高校生の詩を読んでいます。昨年から高文連函館地区のワークショップと詩の審査を担当させてもらってますが、わたし自身の勉強にもなっています。高校生の、想いを言語化して伝えたいという衝動は、いまもわたしに覚えがあるものですし、ワークショップや審査講評... 2012.08.06 ツレヅレ
ツレヅレ 『さよなら✳アボカドの日』出版お祝い会 6月ですね。昨日は、詩誌「游人」の同人・なかの頼子さんの詩集『さよなら✳アボカドの日』の出版をお祝いする会でした。2週間前に急遽決定した日程でしたので、大急ぎでの案内でした。にもかかわらず、遠方から来てくださる方(なかのさん本人も札幌在住です)をはじめ、たくさんの方が出席してくださいました。なかの頼子さんは游人発足時からの仲間です。発足から数年後、転居で函館... 2012.06.02 ツレヅレ
ツレヅレ 22年ぶりの再会 きのうは札幌へ日帰りで行ってきました。北海道詩人協会の総会と詩人祭出席のためです。詩人協会の会員になって25年くらい経ちますが、函館在住ということもあり、これまで総会など協会の行事には殆ど出席していませんでした。しかし昨年、詩集『陸繋砂州』で協会賞を頂き、札幌での授賞式に出席しました。審査にあたった方々はじめ協会員のみなさん、函館や室蘭・小樽から駆けつけてく... 2012.05.14 ツレヅレ