ツレヅレ 若葉たち ー 詩と映画と 残暑厳しい日が続きますねー。きょうは函館も、30度を超える暑さでした。高文連の道南地区大会二日目で、分科会と「青春海峡文学賞」の表彰式で、中央図書館に行って来ました。小説・評論、詩、短歌、俳句のグループに分かれてミーティングを2サイクル。生徒は希望する文芸ジャンルふたつを選んでの参加です。わたしは詩の担当でしたが、とても楽しかったです。十代の子たちと詩を語れ... 2012.08.21 ツレヅレ
ツレヅレ 長い旅 ー 映画『ギリギリの女たち』② 『ギリギリの女たち』を観ながら、同じ小林政広監督の『春との旅』や『ワカラナイ』『歩く、人』などが頭をよぎりました。もちろん、映画でも小説でも、作品は個々の独立したものとしてみられ、それ自体で評価されるべきです。しかし、 作家でも詩人でも、おそらく映画監督も、生きていく創作活動の中で作品を作っているのですから、ひとつひとつの作品は、その旅の軌跡の里程標石(マイ... 2012.08.10 ツレヅレ
ツレヅレ 生きる ー 映画『ギリギリの女たち』① 『ギリギリの女たち』(2011 脚本・監督:小林政広)を観ました。とても感慨深く、いろんな想いが交錯します。◆冒頭のシーン15年ぶりに被災地にある実家に戻ってきた三姉妹(渡辺真起子、中村優子、藤真美穂)。観る前から、冒頭35分の長回しが凄い、ということは見聞きしていました。でも、映画の手法や技術に詳しくない身としては、それがどういうことかは正直よくわかってい... 2012.08.07 ツレヅレ
ツレヅレ 波でマリモは成長する 8月、山積みの仕事はちっとも片づかないまま連日連夜のオリンピックTV観戦に港祭りとあっという間に日が過ぎていきます。高校生の詩を読んでいます。昨年から高文連函館地区のワークショップと詩の審査を担当させてもらってますが、わたし自身の勉強にもなっています。高校生の、想いを言語化して伝えたいという衝動は、いまもわたしに覚えがあるものですし、ワークショップや審査講評... 2012.08.06 ツレヅレ
ツレヅレ 吹奏楽の夏 暑いですね。函館も昨日は、ついに最高気温30度と今夏初の真夏日でした。きょうも暑くなりそうです。暑い中、きのうの午前中は市の広報誌「市政はこだて」の点字版発送作業でした。福祉センターで作業し、日曜日でしたから中央郵便局まで運んで、その足で市民会館へ。吹奏楽コンクール函館地区大会の2日目。前日、松前に住む次男から函館に行くから泊まるよの連絡がありその際「聴きに... 2012.07.30 ツレヅレ
ツレヅレ 忙中「映画」あり 久しぶりのブログです。って、このごろ恒例の書き出し(苦笑)であります。草も取らなければならないし、点字はたまってるし、詩も書かなければ(今朝も札幌のSさんから北海道詩集の〆切過ぎてますよと電話あり、恐縮至極)なのに、日々のスピードが速すぎますね、驚くことにもう七月です。この間にテッセンが咲きサツキが咲き、さくらんぼが生りそんな相変わらずのバタバタの日々ですが... 2012.07.05 ツレヅレ